日本財団 図書館


 

?@ LAN/WAN

企業内統合通信網としてのLAN(Local Area Network)は、当初の企業内での音声、文書、画像、データなどを中心とした処理から、今日のマルチメディアデータの伝送にいたるまで幅広く導入されつつある一方、パソコンやWSの高機能化にともない、LANの伝送速度の向上に対するニーズが高まっている。このため、従来フロントエンドの主流となっていた10Mb/sのイーサネットでは物足りず、最近では100Mb/sといった高速のものが登場しつつある。また、ATM技術を利用した25Mb/sのATM-LAN製品が本格化しつつある。伝送メディアとしては、従来のツイストペア線や同軸ケーブル、現在主流となりつつある光ファイバなどのほか、無線LANが最近のノートブックパソコンの普及等もあって急速に進展している。無線LANは、有線LANに比較して利用に柔軟性を持たせることができる上、大容量で信頼性の高い双方向通信が可能であるところから今後の普及が期待されている。すでに、赤外線をベースとしたものを含め無線LANの製品がベンダーから紹介されている。なお、パソコンLAN市場は、(社)日本電子工業振興協会が実施した「LAN業界動向に関する調査」によれば1996年には1兆円市場に達するとしている。

LANに比へさらに広域をカバーするネットワークとして、最近、霞が関WANで話題になっているWAN(Wide Area Network)が脚光を浴びている。WANは、一般的には通信事業者が提供する公衆回線・サービスを利用して構築する。WANの伝送方式としては、現在、高速かつ経済的であり、インターネットとの融合性も高いフレームリレー方式が主流である。しかし、今後のマルチメディアデータ通信の利用の拡大を考えると、N(Narrowband)-ISDNを高速にしたB(Broadband)-ISDNを中心に展開していくものと予測される。B-ISDNの中核技術はATMであるが、この技術によってISDN、電話網、パケット通信網が統合でき、スケーラビリティに富んだインターフェイス速度を確保できる。

?A VAN

1985年の電気通信事業法の施行後、ユーザによる広域ネットワーク利用のニーズに応えるサービスとして、いわゆるVANサービスが脚光を浴び始めた。VANは、ネットワーク上でプロトコル変換、コード変換、フォーマット変換などのネットワーク上に様々な付加価値を提供するサービスで、基本的には設備提供型サービスであるが、ネットワーク管理技術など高度な情報技術を必要としている。VANサービス業

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION